先日、伊東市から南伊豆までの各体験ツアーガイドさんを対象に
おもしろ屋号歴史町歩きツアー
を開催しました!
多くの方にご参加頂き、
また東海岸の各ツアーガイドさん達が
このツアーを体験しお互いのガイド力を高めるため
楽しみながらガイドの勉強も兼ねています!
一番初めに寄ったのは
現在開催中の
つるし端午の福まつり
の会場へ!
稲取は、
雛のつるし飾り発祥の地
で、女の子のお節句がとても有名ですが
実は男の子のお節句でも
つるし端午が飾られるようになりました。
雛のつるし飾りに比べると
歴史はまだ浅いですが
お母さんをはじめとする
子供への家族の思いは変わりません♪
つるし端午の福まつりを見学した後は
稲取の町中をゆっくり散策☆
「どんつく通り」から「どんつく神社」へ向けて出発です!
途中、山側へ目を向けると
細野高原三筋山が見えます。
この細野高原では何年か前に日本全国の高原サミットが開催され
海が見える高原は全国どこを見ても稲取だけ
という事が立証された
絶景ビューポイントなのです!
細野高原を確認した後、
「龍宮公園入り口」の看板を左に入ります。
そして向かったのは愛恋岬(アイレンミサキ)の灯台。
この灯台の横にトイレがあるのですが
その上に上がれるようになっていて
海が一望できる場所になっています!
気象条件がバッチリ合えば
大島から神津島、時には三宅島も見る事が出来るんです♪
そしてその横には
どんつく神社!
夫婦和合・子孫繁栄・無病息災・家内安全…
この様な謂れ・ご利益があるという事で
たくさんのお客様が訪れる
ちょっとした稲取のパワースポット的な存在になっています。
そしてその横には
愛恋岬の碑があります。
鳥羽一郎さんが歌われる「愛恋岬」は
この岬の事で、この石碑は歌碑になっています。
この前に立つと
愛恋岬の歌が流れるんです!
稲取のガイド、しんとこさんもこの音声に併せて
歌声を披露されてました(笑)
その後は、愛恋岬から海側の
だけど森の中に居るような気分にしてくれる道を下ります。
この道のすぐ右側は海なんです!
そしてこの道の途中、隠れるようにあるのが…
龍宮神社!
願いを叶えてくれるそうですよ!(笑)
でも確かに、龍宮神社ってちょっと隠れたところにあるので
ここまできたら願いを叶えてくれそうです♪
龍宮神社でお参りした後下に抜けると
ちょうどホテル浜の湯前の海に出ます。
この横には「はんまあ様」と呼ばれる石碑があります。
このはんまあ様に関しては、
昔の歴史に基づいたストーリーがあるので
是非このツアーにご参加頂いて
ガイドさんから聞いてみると
とてもおもしろいですよ!
海をバックにはんまあ様の話を聞き終えたら
次は稲取で一番大きな八幡神社へ!
八幡様は、
赤い目をした狛犬に守られています。
こっちの子にはちょんまげが付いています☆
この狛犬達に守られている八幡様の
飾りがまたすごいんです!とっても芸術的なんです!!
牙の生えたゾウさんの口元には
ちゃんと歯も生えてるんです!細かい!!
参加された方々もとてもこの芸術的な建築に感動されていました☆
その後、八百比丘尼へ向う途中
稲取のローカルパンで知られる
藤辺製菓が大人気☆
「藤辺のパン」と呼ばれる、
砂糖のいーっぱいついたドーナツが大人気です!
参加中の方々、ご満悦です♪
この藤辺製菓のすぐ近くに八百比丘尼があります。
考古学好きな方にはオススメのポイントですよ!
八百比丘尼についても、伝説的なストーリーがあります。
ガイドの話を聞いていると、
「へぇ~!」
と何度も感嘆してしまいます!
途中途中にある
稲取の屋号も紹介されながら
港付近を散策し始めますが、
少し長くなりそうなので
このレポートは第2弾へと
引き継ぎたいと思います!
この後の話は、次のブログアップまで
もうしばらくお待ちくださいね☆