今日は久しぶりにおもしろ屋号町歩きのガイドをしてきました!
屋号町歩きは、このマップを使って稲取の中を約2時間程歩きながら
歴史的な名所や江戸時代から伝わる屋号のお家を周ります。
今日のお客様は学校の生徒さん達です☆
スタートから1番初めに訪れたのは八幡神社でした。
実は、稲取の八幡神社ってかなり歴史的由縁のある神社なんですよ!
「八幡神社」とは鎌倉時代頃から派生した源氏と平氏の源氏に由縁のある神社です。
全国にたくさんの八幡神社がありますが、稲取の八幡神社は
保元の乱で敗れた源為朝が伊豆大島に流された後、
辿りついた稲取のこの地で源氏の再興を祈願した場所なんです!
この井戸、ただの井戸ではありません。
当時為朝が源氏再興を願って水垢離した井戸なんですよ~
ここで奮起した源氏達は勢力を伸ばし、鎌倉に幕府を開いたのです。
八幡神社は為朝が来る前は稲取を開いたとされる神様「生土神」を祀っていましたが
こんな事があった為、源氏が信仰していた八幡神の神霊「誉田別命」も祀られています。
八幡神は武運の神様なんですって!
勢力を伸ばし、天下を取った源氏達は各地に八幡神社を開いたそうですよ。
(ウィキペディアより多少抜粋しました)
という事で、稲取の八幡神社は2人の神様が祀られています。
もしかしたら、源為朝がここ稲取の地で再興奮起していなかったら
歴史が変わっていたかもしれないですね。。。
なんて事を考えたり(笑)
宮司さんもお越しいただいたので、生徒さんにお話をして頂きました!
生徒さん達も熱心に話を聞いてくれてました!
その後も屋号巡りをしたり、名所へ行ったりと約1時間30分で今日のツアーは終了。
通りすがる地元の人達にも元気よく挨拶をしてくれた生徒さん達でした♪
ちなみに、途中稲取漁港付近にそれとなく、さらっと置いてある舫石。
この穴にみんな興味津々でした(笑)
この石も昭和の始めまでは漁業の為に大活躍してくれた石なんですよ!
もっと詳しい話を聞きたい方は、おもしろ屋号町歩きツアーにご参加くださいね☆
お問い合わせ・お申込み
稲取温泉観光合同会社
0557-95-1157
お一人様1,080円、3名様からお受けしております!